あなたもそう思いました?
HAKASE、冗談は顔だけにしとくにゃ。
まずは正しい料理名を知って、さらに調理法も学んでいただければ、今日の昼食としてもチャチャッと作れますよ!
チャンプルーとは?
沖縄、特に沖縄料理で聞くことが多い「チャンプルー」という言葉は、方言で「ごちゃ混ぜ」という意味であり、料理に限らず、例えば沖縄文化そのものが「チャンプルー文化」と評されることがあります。
もともと沖縄は琉球王国という独立国で、日本ではありませんでした。海洋貿易に長けていた琉球王国は、東南アジアや中国など近隣国との貿易が盛んで、それら諸国の文化を色濃く受けています。
首里城などは見るからに中国からの影響をかなり受けていることがわかります。また、戦後はアメリカの支配下にあり、西洋文化の多くが取り入れられてきました。
つまり、沖縄は他国の文化を否定せず上手に受け入れ取り入れる社会背景や能力があったわけです。
それ故「チャンプルー」は料理だけでなく、ウチナンチュ(沖縄県民)の生き方や文化そのものでもあるというわけです。
料理でいうチャンプルーとは?
全国区となった沖縄の代表料理に「ゴーヤーチャンプルー」があります。直訳すると「にがうり(ゴーヤー)のごちゃ混ぜ料理」の事です。
材料はシンプルで、メインの食材は、にがうり、豚肉、卵、木綿豆腐です。にがうりなどの野菜をメインに豚肉や卵など、ごちゃ混ぜに調理すれば「○○チャンプルー」になりそうですが、厳密にはそうではありません。
HAKASE、僕はチャンプルーはチャンプルーだと思うワン。
そーめんチャンプルーという料理はない!
紛らわしくなってきたのでそろそろ正解をお伝えすると、チャンプルー料理に共通した定義はズバリ「豆腐を使っていること」です。
これはプロの琉球料理家の皆さんが共通認識にしています。
そーめんチャンプルーを食べたことがある方は思い出してください。
豆腐は入っていましたか?
恐らく入っていなかったはずです。
チャンプルーの定義である豆腐を使っていないのに、沖縄の居酒屋などでは当たり前に「そーめんチャンプルー」とありますし、沖縄県民のほどんどの人も「そーめんチャンプルー」で通じます。
驚くことにチャンプルーの定義を知る沖縄県民は多くないのが事実です。
ではなんという料理名でしょう?
「タシヤー」も炒めるという意味ですが、豆腐を使わない料理に使われている事が多いようです。
ソーミンタシヤー(そーめんチャンプルー)を作ってみよう
そーめんチャンプルーは正しくは方言で「ソーミンタシヤー」と言います。
材料も調理もとってもシンプル。さぁ作ってみましょう。
材料(2人前)
- そーめん 3束
- ツナ缶 約20g
- ニラ(青ネギ) 20g
- サラダ油 適宜
- 塩 適宜
作り方
- そーめんはたっぷりのお湯でゆで上げます。熱湯で約1分が目安です。
- ゆで上がったそーめんをざるに上げ、流水で手早く洗い、水気をよく切ります。
- サラダ油と塩を軽くまぶしておきます。
- ニラは長さ3㎝位に切ります。(青ネギでもおいしいです)
- フライパンに油を入れ良く熱し、ツナとニラをさっと炒めます。
- そこにゆで上げたそーめんを入れて炒め合わせます。
- 塩で味を調えれば出来上がりです!
この料理で一番難しい工程は「ゆで加減」です。
ゆですぎるとおいしくありません。
この湯気加減がチャンプルーの美味しさの肝となるほど一番重要な工程です。
あなたのご家庭でも本場おきなわの「ソーミンタシヤー」が簡単に味わえます。
HAKASE、そーめんチャンプルーという料理がないのに、作り方を紹介するってどういうこと?