このにゃんだいちをもってしても、解決策が見つからにゃい。
おいらが科学者にゃら実験とかするんだけどにゃ・・・。
僕はすでに自由研究おわったピヨ。
自由研究に食品添加物実験は1日でできるし、しかも面白かったピヨ。
あなたも自由研究でお困りですか?
今回はご家庭にある機材と市販(スーパーなど)で簡単に手に入る食材でできる「食品添加物の実験方法」をご紹介します。
- 食品添加物をテーマに自由研究を1日で仕上げる
- 食品添加物のことが少しわかる
目次
私たちが普段食べている食品には食品添加物がいっぱい
スーパーなどで購入する加工食品の約9割が食品添加物を使っているのをご存知ですか?
朝ごはんで食べる食パンには賞味期限を長持ちさせる保存料、ハムにはおいしそうな色に見せる発色剤、おにぎりの中に入ってる梅干しには着色料、お味噌汁に入っている豆腐には凝固剤など、気づかないうちに私たちは食品添加物を口にしています。
安定した品質となるべくコストをかけずに商品を製造するのに欠かせないことや、わたしたちが商品を購入するにあたり、賞味期限が長いほうが好まれる、おいしそうな色をしているものを手にしやすいなど、それらはすべて添加物によってもたらされているのです。
食品添加物実験で確認しやすいのが着色料
食品添加物は製造段階で使用されることが多く、ほとんどが見た目では確認することができませんが、着色料だけは実験で簡単に確認することができます。
では、早速実験を始めましょう。
添加物実験での準備物
毛糸(純毛)は手芸店などで100円前後で売ってるピヨ。
- カセットコンロ(家庭用コンロやIHコンロでもかまわない)
- 大きめのなべかフライパン
- お茶碗
- 毛糸(純毛)※アクリルは不可
- お酢(純米酢や穀物酢)
- 実験する食材
例-お漬物、梅干し、氷菓子、チョコレートなど、着色料が使用されている食材と使用されていない食材。
着色料の代表的なものは赤色102号、赤色〇〇〇号、黄色〇〇〇号、青色〇〇〇号など食品のパッケージの裏にある一括表示に色と数字が記載されているものを選ぶと良いです。
また比較する商品として、上記が記載されていない類似商品を用意しましょう。
実験のやり方
- 鍋にお茶碗が半分くらいつかるくらいの水を入れて沸騰させます。
- 毛糸を3㎝程度に切り数本準備しておきます。
- 毛糸を石けんで洗い絞ります。(表面についている油を落とし着色料を吸収しやすくするためにです)
- 食品をお茶碗に入れます。漬物などは包丁などで細かく刻み、少しお湯を入れて混ぜます。
- 食品を入れたお茶碗に先ほどの毛糸を入れます。
- お酢をスプーン小さじ1杯入れます。(着色しやすくするためです)
- お鍋の火は沸騰しすぎないように保温程度の弱火で20分ほど温めます。
- 20分程度温めたら火を止めて、お茶碗から毛糸を取り出します。
- 取り出した毛糸を水で洗います。
- 合成着色料を使っている食品の毛糸は水で洗っても色が落ちません。
- 着色料を使っていない、もしくは天然着色料を使っている食品の毛糸は水で洗うと色が落ちます。
合成着色料の原料は石油などの化学物質で作られているため、着色した毛糸の色が落ちません。
天然の着色料は植物などから抽出した物質で作られているため、色が落ちやすくなっています。
微量とはいえ、石油のような化学物質を口にしていることを知る機会となり、添加物を考えるきっかけになるといいですね。
実験結果をまとめよう!
まだ終わってないよ、まだまとめてないピヨ。
自由研究として提出が必要な場合は下記のような表を作ってまとめてみると良いでしょう。
着色した毛糸を貼り付けて、気づいたことなども記載すれば立派な表が出来上がり、自由研究の成果として十分提出できますよ。
まとめ方が良く判らない人の為にこんな記事も用意しましたよ。
参考になれば。
まとめる力をつける!
近年では小学低学年までスマホが普及し、ユーチューブなど動画が気軽に見れる時代になったことから、文書を読み書きすることがますます苦手な子が増えていると言います。
今回は自由研究のヒントをご紹介しましたが、そもそも研究の成果をまとめる作業ができない、文章をどう書いてよいかわからないと悩む親子にご紹介したいのが「作文通信教育講座ブンブンどりむ」。
テレビ番組でも講師として活躍している斎藤孝先生が監修した教材なので楽しみながら学べるのは間違いなし。
小さなころから文章を書く訓練をしておけば、読書感想文などスラスラ書け、受験でも論文に役立つのはもちろん、就職、社会人になってからも企画書をまとめたりと最低限必要になる能力です。
今の期間なら体験キットを無料で配布しているので、実際に試してから始められるのは安心です。
補足の資料
食品添加物をそもそも知らない人は下記のスライドを参考になられると良いと思います。
下記は私が小学生向けに学習資料として作成し、実際に使用しているものです。この間の経験から小学3年生以上くらいなら理解できると思いますのでよろしければ参考にしてください。
自由研究はこれで解決しましたか?
もし、他にもお探しでしたら、こんな自由研究もありますよ。
社会の教科好き、地図が好きな人におすすめな自由研究です。
切り貼りしながら楽しく取り組めますよ。
食品の賞味期限についての研究の仕方です。
毎日ご飯を作ってくれるお母さんの為にやってみませんか?
税金って子供には関係ないように思えるけど、みんな税金を払っているよ。
何かを買ったら知らず知らずに収めている消費税について研究してみよう。
料理するときに必ずと言って良いほど使う塩をテーマに研究しよう。
おうちにあるもので実験できるよ。
添加物に配慮した安全・安心の商品とは?
近頃は多くの食品メーカーでも添加物に配慮した商品の開発を進めてきています。
しかしながら、まだまだ価格第一主義の商品は残念ながら世の中に溢れています。
商品の価格が安いにも、高いにもワケがあります。
誰のために開発された商品なのか?
消費者のため?
メーカーの利益のため?
商品の価値を見極めよう!
商品の価格ばかりに目を取られて、大切なモノをおざなりにしていませんか?
その商品は本当に安いのですか?
モノの価値を正しく理解するには作られる過程、原材料など、中身を見極めることが大切です。
今回の食品添加物の実験を通じて、お子さんが自ら商品や食べるものを選べる目を養うことができたら今回の自由研究は大成功といって良いでしょう。
子育てしながら家事と仕事を頑張っているママに人気だピヨ。
さらに詳しく学習を深めたい方へ
ここからは一気にハードルがあがりますが、食品添加物についてさらに理解を深めたいという方は、厚生労働省のホームページをご覧になると良いでしょう。
商品を製造するメーカーすべての指針はここにあります。
国民の食の安全を担保するための決まりを定めていますので、ここを理解できれば大人になってから食品を扱う企業やメーカーへの就職にも有利になると思いますよ。
でも、今回の自由研究を通じて食品の安全性にちょっと興味がわいてきたワン。
今回の自由研究で食べ物について考えるきっかけになれば、それでいいんじゃないかな。
お友達にもシェアしてくれたらうれしいピヨ。
\ お役に立てたらポチッとお願いします! /
毎度のことながら、自由研究のテーマが見つからないワン。