小学生の自由研究テーマの決め方のコツ!今すぐ始められます

きっかけを探す子ども
本ページではプロモーションを含んでいます。
ワンダー警部
いっつもなんだけど、夏休みの自由研究は何をやろうか悩んだあげく、けっきょく後まわしになって焦るワン・・・。
にゃんだいち
ホントだにゃ。

何をやるか決めるまでが一番大変にゃり。
そして決まってからも何日もかかるから夏休みの後半はもう大変にゃ。

えっ? そうなの?

僕は自由研究はすぐ終わらせる派だから、いつも1日で終わっちゃうよ。

君たちテーマの決め方はコツをつかめば簡単って知ってるピヨか?

今回解決すること
  1. 最後まで読んだら自由研究のテーマが決まって今からスタートできる
  2. すでに焦っている人も今日でテーマが決まって今日で終わらせることも可能!

自由研究テーマの決め方はコツがある

親子

長い夏休み、あなた(あなたのお子さん)は宿題を先に終わらせる派ですか?

それとも、いつも焦って終わらせる派ですか?

宿題の中でも一番の難敵は「自由研究」で間違いないでしょう。

自由研究を先に終わらせて気兼ねなく夏休みを満喫したいあなたも、めいいっぱい夏休みを楽しんだあとに効率よく自由研究を終わらせたい人も、今回の記事を読めばテーマを決めるまでに時間がかかるということはなくなります。

ピョナン
さらに今日からすぐに取り組んで、今日で終わらせることができるおすすめの自由研究も紹介しますので参考にしてもらえたらうれしいピヨ。

学校から指定がある場合

自由研究といっても、学校から「実験」や「○○の研究」など、ある程度テーマを指定される場合があります。

にゃんだいち
もはや、自由が利かない時点で自由研究じゃないけどにゃ。

テーマが指定されるとしても、何を実験するのか、何を研究するのか決まっているケースもありますし、漠然と実験となっているケースもあります。

ただ、ある程度指定があるとテーマ決めは割と楽かもしれません。

図書館へいけば、参考になるような本がたくさんありますので。

指定がある場合
今すぐ図書館へ行こう。テーマにあった自由研究の本が見つかります!

学校から指定がない場合

何にも指定がないケースだと、まったく思い浮かばずにそこで挫折する子が多いようですね。

過去に何度か経験するとコツをつかんできますが、はじめて取り組む場合は、テーマ自体を図書館で調べるか、お母さんからアドバイスをもらいながら始めることになるでしょう。

もし、お子さんからアドバイスを求めらたらどうしますか?

やりたいことをやる

そもそも自由研究は昭和22年の学習指導要領で「児童の自発的な活動を促すために、教師の指導の下に自動がそれぞれの興味と能力に応じて強化の発展として行う活動や時間」として教科の一環として設けられました。

のちに、教科としては発展的に解消しましたが、現在も総合学習の時間での活動や夏休みの宿題として残っています。

そのワケは教科書などから知識を学ぶだけでなく、自ら課題を見つけ、考え、学ぶ力が社会で生きていく上で重要と考えられているからです。

よって、「自分がやりたいことをやる」ことを重視すれば良いわけで、「自ら見つける、決める」ことでその目的の半分は達成しています。

テーマや内容が優れているかどうかは本来は小さなことに過ぎません。

アドバイスするとすれば、「子どもが自ら決めることを上手にサポートすること」です。

HAKASE
コレ、とっても大切です!

大抵の大人は我慢できずにあれこれ口を出したがります。

実はそれこそが子どものやる気や自己向上心を奪っていることに気づいてください。

興味があることをやる

興味があることは、一見やりたいことのように思われますが、やりたくてもこれまでなかなか手を出せなかったことです。

ワンダー警部
あの・・・
そもそも自由研究はやりたくないワン。
にゃんだいち
同感だにゃ。
そもそもやりたくないから、テーマが見つからにゃい。
ピョナン
いや、言いたいことはわかるピヨ。
でもなんか興味のあることや好きなことはないピヨか?

すぐにやりたいまではいかないが興味があることは、今後の人生に大きな影響を与える可能性のあるテーマであることが多々あります。

自分には出来ないと思っていることだったり、やりたいけどやり方がわからなかったり、そこにひとつのハードルがあるわけです。

そんな時に背中を押してあげるのがママの役割です。

「失敗してもいいからやってごらん」

そのひと言がお子さんの成長や将来の夢であったり、思いもしなかった結果や未来を見せてくれることがあります。

ピョナン
自由研究をただの宿題として片づけるのは、本当はもったいないことなんだピヨ。

それだけじゃ足りないのも現実

自由研究の本来の目的を考えた場合、「自らやりたいこと、興味のあることを研究する」ことに価値があるのですが、残念ながら学校では自由研究の出来を評価の対象にしていることの方が多いのも現実。

自由研究のテーマを自分の意思で決めて、さらにちゃんと評価されるような内容も伴ったものが完成するよう、もう少し詳しく掘り下げていきます。

テーマの種類で選ぶ

テーマを選ぶ

自由研究という言葉から、限りなくテーマが広がってしまうように思われがちですが、おおよそ4つのジャンルしかありません。

そのジャンルはすでにあなたも知っているもので、再認識することでやりたいことやテーマは見つかりやすくなります。

得意なこと、チャレンジしてみたいことを選択してはいかがですか?

実験

自由研究といえば実験というイメージがあるくらい代表的なジャンルですね。

実験とはいっても家庭にある食材や調味料を使ったりと割と気軽にできるテーマが結構あります。

一般的に知られているものに次のような実験があります。

ピョナン
おすすめは食品添加物の着色実験だピヨ。
お友達とかぶりにくいテーマだピヨ。

観察

観察にもいろいろありますが、植物、昆虫などが人気です。

比較的に簡単なものが多いので、はじめて自由研究を取り組む小学生にはおすすめです。

一般的に知られているのは次のようなものがあります。

  • 朝顔の観察
  • ゴーヤーの栽培
  • 天体観測
  • アリの巣の観察
  • セミや蝶のさなぎの観察
ピョナン
とっておきのアイデアを教えるピヨ。

ゴーヤーの栽培や観察は定番だけど、さらに一歩進んで育てたゴーヤーでゴーヤーチャンプルーを作るピヨ。

種から育てたゴーヤーを収穫して、さらに調理して食べる。

さらにさらに、種もとっておけばまた栽培できる。
究極の食の循環が自由研究のテーマだピヨ。

ゴーヤーチャンプルーの作り方は本場のうちなんちゅの管理人が紹介してるピヨ。

ゴーヤーチャンプル写真

ゴーヤーチャンプルーの作り方に特別な調味料は要らない

2018年6月16日

工作

男の子に人気なテーマはやっぱり工作ですね。

食品の空き容器を使って楽器を作ったり、ロボットなどを作ったり、遊び感覚で取り組めます。

女の子だと、押し花でしおりやフォトフレームを作ったりと取り組みやすさのハードルが一番低いテーマです。

一般的に知られているのは次のようなものがあります。

  • 押し花
  • 牛乳パックを使った工作
  • ねんどを使った工作
  • ロボットの製作など多数
ワンダー警部
工作をテーマに選ぶとお遊びと思われないか心配だワン・・・。
にゃんだいち
そうだにゃ。6年生がロボット作ったらバカにされそうにゃ。
ピョナン
例えばロボットはロボットでも、リサイクルできる容器(ペットボトルやアルミ缶など)で作って、ついでにリサイクルについても調べて「リサイクルロボット」をテーマにしたらどう?

もう立派な自由研究になりそうだピヨ。

ワンダー警部
なるほど!

押し花でもその地域に生息する花や植物で作ってみるとか、ひとひねりするとお友達とかぶらないテーマになりそうだワン!

調査

実験や工作は苦手で、どちらかというと読書や調べものが好きだという子には身近なくらしの疑問をテーマにしてみましょう。

普段から気になっていること、テレビなどを見て気になったことなど、意外にもたくさんのテーマがあります。

自由研究の成果をそのままライフスタイルに活かすことが出来たり、世の中の仕組みがわかったりと収穫が大きい一方、一番ハードルが高いテーマかもしれません。

一般的に知られているのは次のようなものがあります。

にゃんだいち
税金がテーマ?

税金なんて払ってないし、大人になってからでいいにゃ。

ピョナン
いや、君も払っているピヨ、消費税。

2019年は消費税が上がることだし、消費税の自由研究やってみなよ。

期間で選ぶ

カレンダー

自由研究に関する情報を発信しているとわかるんですが、記事を読んで頂ける時期が年々早まっているように思います。

早い方では7月の初旬からテーマ探しでこのサイトに訪れて頂きます。

でもやっぱり多いのは8月の中旬ですね。

そろそろ夏休みも終盤に近づくとみなさん慌ててテーマを探されているようです(笑)。

1日で出来る

もし、この記事をお読み頂いている今現在、夏休み終了のカウントダウンが始まっているのなら、半分あきらめているかもしれませんがご安心ください。

テーマさえ明確であれば1日で取り組める自由研究があります。

先ほども紹介しましたが、実験がテーマの自由研究は1日でまとめまで終わります。

ピョナン
塩を使った実験は実際にやってみたけど実験で3時間、まとめで2時間、十分半日で終わることが出来たピヨ。

まとめ方にもコツがある!

実験まではスムーズにいったとしても、まとめのやり方がわからないなら、次の記事を読んでもらえたら大丈夫ですよ。

まとめ方にも定番ともいえる型があるのです。

まとめ方

小学生でも簡単に出来る自由研究のまとめ方を例で紹介します

2019年4月20日

1週間前後で出来る

テーマが早めに決まるのなら、少し余裕をもって出来るテーマ(調査)を選んでみませんか。

2019年は消費税が上がるので、この機会に税金について学ぶチャンスです。

世の中の仕組みを学ぶことで将来のことを考えるきっかけにもつながります。

実際のお買い物のレシートを集めて家計の見直しも一緒にやっちゃいましょう。

自由研究の作成例②

1ヶ月前後で出来る

どうせやるならとことんのめり込んで文部科学省や県が主催する自由研究コンクールに応募するという手もあります。

じっくり観察して考察するテーマにチャレンジしてみましょう。

自由研究の本来の目的は「自ら課題を見つけ、考え、学び、大人になって社会で生きていく力をつけること」です。

この夏で我が子がどれだけ成長できるか楽しみじゃありませんか!

テーマ選びの一覧表

最後にひとめでわかるテーマ選びを一覧表にしてみました。

内容によってはすべてが該当するとは限りませんが、参考になれば幸いです。

人気度 取り組み易さ かかる時間
実験 人気高い 普通 短い
観察 人気 簡単 長い
工作 人気高い 簡単 短め
調査 普通 普通 長め
ワンダー警部
今年こそは早めに取り組んでコンクールにも応募したいワン!

なので観察か調査を選ぶワン。

にゃんだいち
オイラは1日で終わらせて思いっきり遊ぶために実験をテーマに選ぶにゃ。
ピョナン
二人とも今年はテーマ選びに悩むことがなくなりそうだから、焦らずにいけそうだピヨ。

今回の記事がいいなと思ったらお友達にもシェアしてほしいピヨ。

\ お役に立てたらポチッとお願いします! /

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ